2007年02月18日

電気ブランって?




ブログ繋がりで電気ブランっていうネーミングに惹かれて早速楽天で購入してみました。
でも、お酒の苦手な私はレトロな雰囲気の隠れ家カフェに飾るだけ・・・face07

アルコール度は40%だからかなり強そう。
絶対に口にはできそうもないです・・・・
次回の週末バー(いつになるやら・・・)のメニューに加えますので
どなたかトライして感想などお願いしたいところです。

東京では有名な電気ブラン。
神戸ではどうなんでしょう・・・・・








以下、シャトーカミヤさんのHPより抜粋しました。



電気ブランって?


電気ブランとは!

世に電気ブランと名付けられたカクテルが登場して、
およそ百二十年の歳月が流れています。
その間電気ブランは、浅草の移り変わりを、世の中の移り変わりをじっと見てきました。
ある時は店の片隅で、またある時は手のひらの中で ― 。

電気がめずらしい明治の頃、目新しいものというと”電気○○○”などと呼ばれ、
舶来のハイカラ品と人々の関心を集めていました。
さらに電気ブランはたいそう強いお酒で、当時はアルコール45度。
それがまた電気とイメージがダブって、この名がぴったりだったのです。

あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が当時からたいへんな人気でした。
ちなみに現在の電気ブランはアルコール30度、電気ブラン<オールド>は40度です。
明治・大正・昭和・平成、時代は移っても人の心に生きつづける電気ブラン。
電気ブランは下町の人生模様そのものです。

一口、また一口とグラスを傾けると、時がさかさに動いて、
見知らぬ時代の見知らぬ人に逢えそうな、そんな気がしてくるのです。

ほんのり甘く、あたたかみのある琥珀色の輝き。
明治の初期に生まれて、大正から昭和へ。
浅草の賑わいとともに愛され続けたカクテル。

電気ブランあの懐かしい味がほとんど当時の処方通りに、
ブランデーをべースにワイン、ジン、キュラソー、べルモットなどがカクテルされています。
しかしその分量 だけは未だもって秘伝になっています。

まさに、ジーンと胸を熱くするカクテルです。ノスタルジックな味わい。
浅草浪漫のあの頃、あの時古きよき時代を今に伝える"夢のカクテール。
キリッと冷やすか、オン・ザ・ロックで召し上がると、一層味がきわだちます。






 

同じカテゴリー(おススメ情報)の記事画像
詩人ムッシュさんの詩集の出版計画スタート♪
トアウェストのさくらみカフェ♪
ラベンダー畑♪
フットケアとアニマルセラピー♪
明石のnon's  house さん♪
Greens-Coffee-Roaster♪
同じカテゴリー(おススメ情報)の記事
 詩人ムッシュさんの詩集の出版計画スタート♪ (2007-11-18 00:05)
 トアウェストのさくらみカフェ♪ (2007-07-28 08:33)
 ラベンダー畑♪ (2007-07-05 22:26)
 フットケアとアニマルセラピー♪ (2007-06-23 23:47)
 明石のnon's house さん♪ (2007-06-11 23:28)
 Greens-Coffee-Roaster♪ (2007-05-30 18:34)

この記事へのコメント
お久しぶりです。こちらのブログを覗いていたら「電気ブラン」の事について触れていたので、ちょっと独り言を。
東京下町在住の僕自身も何回か飲んだ事はありますが、こちらの記事にも書いてあったとおりアルコール度数はきつめですが、それを一瞬感じさせないほんのりとした甘みが特徴です。
こちらでは浅草の神谷バーという老舗のお店が有名ですが、それこそ上野辺りの普通のバーみたいなところでも味わう事ができる、僕としては気取って飲むというより気軽に味わう下町のちょっとこ洒落たお酒という印象です。
Posted by ハートホリディ at 2007年02月18日 13:57
ハートさん、ごぶさたしています。
予定では3月2日に青山で3回目のコラボカフェをするはずだったのですが、
神戸の方が忙しくなってきたので夏に延ばしました。

お酒に強いハートさんがきついというぐらいなら、私はやはり飲まない方がいいでしょうね~~~

また神戸にも遊びに来てください。羽田から神戸空港まで1時間かかりませんから。ドアtoドアで2時間でOKでは?
Posted by yume at 2007年02月18日 14:58
電気ブラン、初めてお聞きしましたっ。
なかなか歴史があって、深いお酒みたいですね。
お酒好きのわたしにとって、試さないわけにはいきません(≧▽≦)/
今度は、バイクじゃなく電車で行きまーす☆
Posted by ココロコロコロ at 2007年02月18日 16:15
ゆめさん、こんにちは。
先日は私のblogにコメント頂きありがとうございました。
電気ブラン、購入されたんですね。
お酒が苦手とはちょっと残念(^_^;)
アルコール度数40度というとウィスキーと同じくらいなので
ウィスキーをロックやストレートでイケル方なら平気かなって思います。
私は小さなグラスで毎晩チビチビとなめてます(笑)
Posted by Hide at 2007年02月18日 17:41
Hideさん、早っ!
オリジナルの色合いはこんな感じのボトルだったんですね。
(どこかではセピアカラーだったので:笑)
ん~40度、自分には無理な領域です。
先月は京都の『牛若丸と弁慶』って日本酒を味わってました。
すっきりとした飲み口でしたよ。京都伊勢丹の地下で買いました。
Posted by masayan at 2007年02月18日 18:39
こんばんは。
以前、『どんぶりパフェ』の記事にコメント差し上げたシロクマです。
呑ん兵衛の私にとって、これは見逃せない記事でありました(笑)。
電気ブラン、冷凍庫でキンキンに冷やしたのをクイッと飲って
チェイサーの代わりにビールをゴキュゴキュするのが好きです。

一度カフェに御邪魔したいと思っているのですが
週末に元町に出る機会がなかなか無くて…。
火曜日の夕方には、ほぼ100%うろちょろしているんですけれど。

ではでは、また。
Posted by シロクマ at 2007年02月18日 19:42
まだ飾っているだけなので、ぜひ、試飲して下さい。
そうそう、近々カフェ講座の二回目を隠れ家でする予定です。
中村シェフの都合がよければ3月4日かな?
Posted by ココロコロコロさんへ at 2007年02月18日 23:11
はい!
Hideさんのブログであのセピア色の写真を見て、即、オーダーしました。
私もHideさん流に家でチビリチビリとひとなめだけなら大丈夫でしょう。(笑)

また変わったものがあったら教えてくださいね。
Posted by Hideさんへ at 2007年02月18日 23:14
京都までは最近来られたんですね。
次回はぜひぜひ、元町まで来て下さいね。
先日、お隣のお店には旭川からお客様が来られたみたいです。
何故か北海道が近くなった気がします。
Posted by masayanさんへ at 2007年02月18日 23:17
火曜日、カフェの灯りがついていたら
ぜひ、お立ちより下さい。

電気ブランを飲んだことがある方が身近にいないので
どうやって飲めばいいのかみんな困っているんです。
Posted by シロクマさんへ at 2007年02月18日 23:22